「デジタルマイクロスコープMI-SST250」の版間の差分

提供: dococo wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>Webmaster
(ページの作成:「基板のチップ確認にデジタルマイクロスコープが欲しくなったので、2015年大晦日に'''デジタルマイクロスコープMI-SST250'''をAmaz...」)
(相違点なし)

2016年1月2日 (土) 11:17時点における版

基板のチップ確認にデジタルマイクロスコープが欲しくなったので、2015年大晦日にデジタルマイクロスコープMI-SST250をAmazonにて¥2,680にて購入、翌日の元日には届くというスピード配達でした。早速使って見て感想を書きたいと思います。
<youtube>Ah8Uf1V5hnA</youtube>
にて動作の大まかな説明はしていますが、以下の気になった点がありました。

  1. 説明書がPDFで英語と中国語
  2. Driverインストーラーが英語とよく分からない言語(たぶん中国語?)
  3. 付属ソフトMeasurementが自分のPCでは操作せず
  4. ピントが手動のため設定がシビア
  5. スタントが簡易すぎるためおまけ程度

まあ、値段相応という感じでした
表示には0X~50X-500Xと有りますが、この倍率は手動ズームとデジタルズームを掛け合わせた物で、倍率も少々怪しい。
手動ズームというのは 2016-01-02 11-11-11.png
倍率を下げるときには、対象物からカメラ位置を遠くに設定し。倍率を上げるときには近くに設定するということで、これはスタンドが無いと結構大変な作業になる。